最近、寝る前の習慣がガラッと変わりました。

以前はスマホをいじりながらニュースを見たり、なんとなくインスタを眺めたりしていたんですが、今はYouTubeショートを開いて「はんネキ」の動画を探すのが日課になっているんです。

「はんネキ」って誰?と聞かれたら…もう“魅力のかたまり”としか言いようがない。

最初はたまたま目に入った一本の動画でした。

でも、それがとんでもない沼の入口だったんです。

笑えて、可愛くて、テンポが良くて、しかもちょっとあざとくて。

気づけば何本も、何十分も見続けてしまっていて、「この子、何者!?」って気になって仕方がなくなりました。

今回は、そんなSNS界のニューウェーブ「はんネキ」こと**Hazey Haley(ヘイジー・ヘイリー)**さんについて、私なりに深掘りしてご紹介します。

プロフィールやあだ名の由来、動画の魅力やSNSごとの違いまで、いろんな視点から語っていきますね!


はんネキのプロフィール【どんな人?】

まずは、基本情報を整理してみましょう。

  • 本名:Haley Nicole(ヘイリー・ニコル)
  • 活動名:Hazey Haley(ヘイジー・ヘイリー)
  • 生まれ年:2005年(つまり2025年現在で19歳!)
  • 出身地:アメリカ・テキサス州
  • 職業:SNSインフルエンサー/動画クリエイター/モデル

はい、びっくりしました。

まだ19歳なんです。

私より年下って気づいたときは、正直ちょっとショックでした(笑)。

でも、あの圧倒的な表現力や演出力を見てると、「年齢って本当に関係ないな」と心から思いました。

彼女の出身地であるテキサス州といえば、広大な土地と開放的な人柄が印象的ですよね。

私は行ったことはありませんが、映画や音楽のイメージから、「明るくて自由な文化が根づいてる場所」というイメージがあります。

その雰囲気が、彼女ののびのびとしたユーモアや表情、言葉のセンスに自然と表れている気がします。


「はんネキ」ってどういう意味?名前の由来を調べてみた

「はんネキ」という名前、最初は意味がわからなかったんです。

でも、調べてみるとその由来がめちゃくちゃユニークでした。

「ネキ」はネットスラングの「姉貴(あねき)」

「ネキ」は、もともと「姉貴」をくだけた形で使うネット用語。

特にニコニコ動画やTwitter(X)なんかで、「強くて頼れる女性」に対して「○○ネキ」と呼ぶ文化がありました。

アニメの女性キャラに対してもよく使われていて、どこか親しみや尊敬が込められた表現なんですよね。

だから「はんネキ」も、ファンから自然とそう呼ばれるようになったんです。

「はん」は口癖から!クセになる“あの声”

そして「はん」の部分は、彼女の動画での口癖から来ています。

特に人気シリーズの「ドライブスルーコント」で、彼女がよく発する

「はぁん?」「はん?」

という独特な間の取り方。

これが本当にクセになる!

初めて聞いたときは、思わず笑ってしまって、そこから耳に残って忘れられなくなりました。

ファンの間では、「“はん”って聞くとあの子が頭に浮かぶ」って人も多いんじゃないでしょうか。

なお、彼女自身が「はんネキ」と名乗っているわけではなく、日本のファンたちが自然発生的に付けた愛称だというのも面白いポイントです。


私がハマった理由3つ!はんネキの魅力

じゃあ、なぜここまでハマってしまったのか?

その理由をあらためて考えてみたんですが、特に外せないのがこの3つです。

① ドライブスルーコントが秀逸すぎる

まずはやっぱり「ドライブスルーコント」!

彼女が一人二役で、店員とお客を演じ分けるショートコントなんですが、とにかくテンポが最高。

たとえば、

客「えっと……」

店員「はぁん!? 注文わかってから来いよ!」

みたいなやり取り。

このテンションと間が、もうツボすぎて…。

英語でのやり取りですが、字幕がついている動画も多くて、私のように英語が得意じゃなくてもめちゃくちゃ楽しめます。

私、初めて見たときは笑いすぎて息ができなくなるかと思いました(笑)。

② あざといけど嫌味ゼロ!演出センスが秀逸

動画の中で、彼女がふとウインクしたり、髪をかき上げたりする場面があります。

一見「あざとい」と感じる仕草なのに、なぜか嫌味がまったくないんです。

その理由は、きっと演出として計算され尽くしているから。

それだけじゃなくて、直後にめちゃくちゃな変顔をしたり、突然変な動きで崩してきたりして…そのギャップに完全にやられました。

こういう「計算された可愛さ」と「自分を壊す笑い」のバランスが取れてる人って、そうそういないと思います。

③ 短い、テンポ良し、何度でも見たくなる!

彼女の動画は、たいてい1分以下。

だから「寝る前に1本だけ見よう」なんて思ってたのに、気づけば10本、20本と見てしまう…。

まさに中毒性抜群!

短時間で元気がもらえるし、ちょっと落ち込んでるときにもスッと気持ちを軽くしてくれる。

「今の時代にピッタリな動画」だなと、いつも感じます。


SNSごとに違う顔!?はんネキの多面性も魅力

動画だけじゃなくて、SNSごとに全然違う表情を見せてくれるのも、はんネキの魅力の一つです。

■ TikTok/YouTubeショート:笑いの天才!

メインの舞台はTikTokとYouTubeショート。

ここでは「はんネキ」らしさ全開!

ドライブスルーコントや日常ネタなど、笑いを重視した動画が多くて、テンポや表情も天才的です。

「今日は元気がないな」という日でも、彼女の動画を3本見れば元気復活です。

■ Instagram:まるで別人のビジュアル女神

ところが、Instagramを覗いてみると…もうまったくの別人!

ハイクオリティな自撮りやファッション写真が並んでいて、プロのモデルのようなオーラを放っています。

特にポージングやメイクのセンスが抜群で、「これ本当に19歳?」と驚かされることばかり。

■ X(旧Twitter):素の言葉が可愛い&親近感

そしてX(旧Twitter)では、ちょっと気を抜いたつぶやきが多め。

「編集しすぎて泣きそう」とか「朝の髪型ひどい」といった、等身大の19歳らしい投稿に思わずクスッときます。

この「頑張ってる裏側」が垣間見えることで、さらに応援したくなるんですよね。

Instagram:まるで本物のモデル!セレブ感MAX!

まず紹介したいのが、Instagramでの「はんネキ」。

ここでは完全にモデルとしての顔が全開なんです。

写真の一枚一枚が、とにかく美しい。

ポーズや表情、服装のセンス、メイクのトーンまで完璧に計算されていて、「え?この人ほんとにインフルエンサー?モデルじゃなくて?」って思わず声が出たくらい。

初めて見たとき、正直「すご…」と息をのんだのを覚えています。

でもね、ただキレイなだけじゃないんです。

普通、ここまで完成度が高いと「近寄りがたい」って感じることもあるけど、はんネキにはそれがない。

むしろ、「私ももうちょっと自分に自信持ってみようかな」って気持ちにさせてくれる。

SNSって、つい他人と比べて落ち込んじゃうことが多いけど、はんネキのInstagramはそんなネガティブな気持ちにならないんです。

まるで、「美しさ=自分を大切にすること」って教えてくれてるみたい。


X(旧Twitter):素のはんネキ、ぶっちゃけトークが最高すぎる!

次に紹介したいのが、X(旧Twitter)です。

ここでは、Instagramの華やかさとはまったく違う一面が見られます。

正直言って、“中の人”感がめちゃくちゃ強いんですよ(笑)。

投稿はラフで、まさに「そのとき思ったことをポンとつぶやいてる」感じ。

たとえば、「動画編集してたのに全部消えた」とか「カフェのWi-Fiがクソ遅くて爆発しそう」とか、私も「それめっちゃわかる〜!!!」と叫びたくなる内容が多くて、共感の嵐。

毒舌だったり、急にテンション高くなったり、「え?それ言って大丈夫?」みたいな発言もチラホラ(笑)。

でも、それが人間味あって最高に面白いんです。

印象に残ってるのが、「いつか日本行くぞー!まってろ日本人!!!」って突然叫んでた投稿。

これ、日本語でツイートしてて、日本人のファンからリプライが殺到してたんですよね。

「ネキ最高!」「絶対会いたい!」ってコメントがずら〜っと並んでて。

アメリカのインフルエンサーで、ここまで日本のファンが多い人って、正直あまり見たことがないです。


TikTok:爆笑の連発!表現力モンスターはここにいた!

私がはんネキを最初に知ったのはTikTokでした。

今でも「TikTokがはんネキのホームグラウンド」っていう印象が強いです。

彼女の表現力とテンポ感、これはもう中毒級。

中でも大好きなのが、「ドライブスルーコント」シリーズ。

一人で店員と客を演じ分けるスタイルなんだけど、演技の切り替えがすごく上手でテンポも最高。

たとえば、キレ気味の店員が「何頼むか決めてから来てくれよ!」って怒鳴った直後、客役に切り替わって「え…えっと…」ってオドオドする流れには、何度見ても吹き出しちゃう(笑)。

しかも、彼女のすごいところは英語がわからなくても笑えるところ。

表情、声のトーン、身振り手振りの使い方が抜群にうまい。

字幕がない動画も多いけど、それでも笑える。

実際、コメント欄には

「英語わからないけど爆笑した」
「変顔やばい(笑)」
「何回見ても飽きない!」

なんて声がズラリ。

私も正直、英語は得意じゃないけど、そんなの全然関係ないって思えるくらい楽しめます。


なぜ日本でここまで人気?はんネキの魅力を分析してみた!

はんネキが日本でここまで人気なのって、「バズったから」ってだけじゃないと思います。

私なりに分析してみた結果、いくつかのポイントが見えてきました。


① 親しみやすさとぶっ飛び感の絶妙なバランス

はんネキって、テンション高くて変顔連発で、一見すると“クセ強キャラ”なんですよ。

でも、それが自然体でまったく嫌味がない。

まるで「クラスに一人はいる元気なムードメーカー」みたいな感じ。

それでいて演技力や動画編集のセンスは超一流。

“ちょっとおバカだけどめちゃくちゃ頭の回転が速い”っていうギャップがたまらなく魅力的です。


② 言葉に頼らず、誰でも楽しめる「顔芸」&動き

日本人の私たちにとって、英語のコンテンツってちょっとハードルがあるじゃないですか。

でも、はんネキの動画にはその壁がない。

目の動き、口の形、声の高さ、ジェスチャー…全部で感情を伝えてくれるから、言葉がわからなくても「面白い!」って心から思える。

これって本当に“世界共通のエンタメ”だと思います。


③ 自分らしく生きてる姿が、見てて気持ちいい

何より惹かれるのが、はんネキの自由さ

日本って、特に女性は「こうしなきゃ」「こうあるべき」って無意識に自分を縛っちゃうこと多いですよね。

私自身、そういうプレッシャーに悩んできました。

でも、はんネキは違う。

変顔でも、ウインクでも、大声でも、全部思いっきり楽しんでる。

その姿に、私は何度も「私ももっと自由に生きていいんだ」って励まされてきました。


視聴者のリアルな声もすごい!

私の友達にも、はんネキファンがどんどん増えてます。

ある女友達は「最初はちょっと苦手だったけど、今では通知オンにしてる(笑)」って言ってました。

男友達なんて「もしこの子が近所のコンビニにいたら、毎日行くわ」って本気で言ってて爆笑しました。

SNSのコメント欄でも、

「可愛いのに面白いって反則」
「毎日見ると元気出る」
「TikTok中毒になった原因これ」

といった声が溢れてます。

言葉も文化も違うのに、ここまで人の心をつかむって、本当にすごいですよね。


ちなみに…「ネキ」の系譜って知ってる?

ちょっと余談ですが、「ネキ」って愛称、実はネット界では以前からある文化なんですよ。

たとえば「さすらいネキ」なんて存在もいました。

TikTokやYouTubeでバズった個性的な女性に「○○ネキ」と名付けられるのが定番で、それは**“強さ”と“親しみやすさ”を持つ女性への称号**みたいなもの。

はんネキはその最新・最強の代表格ですね。

もしかしたら今後「ラーメンネキ」「ギャルネキ」「旅ネキ」なんて新たなスターも現れるかも(笑)。


【まとめ】「はんネキ」は今後も目が離せない存在!

ここまで読んでくださった皆さん、もう「はんネキ」のことが気になってきていませんか?

私は完全に心を奪われました。

若さだけじゃない、センスと演技力、演出力、そしてユーモア。

そのすべてを武器に、SNSという世界で唯一無二の存在感を放っている彼女。

これからますます人気が出て、もしかしたらテレビや映画でも見る日が来るかも…と密かに期待しています。

そして今夜もまた、寝る前の“お楽しみ時間”にスマホを開いて、彼女の最新動画をチェックする私がいることでしょう(笑)。

はんネキ、ありがとう!

あなたの動画で、私は今日も笑顔になれました。