「無敵のレオ」というYouTuberをご存じですか?
私はある日、何気なくYouTubeを開いたとき、画面に出てきた一つの旅動画のサムネイルが目に留まりました。
正直、最初は軽い気持ちでクリックしただけでした。
でもその一本を見終えたころには、気づけば次の動画、そしてさらに次の動画と、止まらなくなっていて……。
気づいたらすっかりファンになっていました。
この記事では、そんな「無敵のレオ」さんについて、私自身の体験も交えながら、名前の由来や本名の噂、出身地や年齢、身長、さらにはYouTubeで人気を集めている理由まで、じっくりご紹介していきます!
名前と本名の噂
まず最初に気になるのは、「無敵のレオ」という印象的な名前ですよね。
今ではYouTubeチャンネルの顔となっているこの名前ですが、正式な本名は公表されていません。
ネットでは「杉内れお」という名前が噂されていますが、あくまで推測レベルの話です。
ただ、「レオ」という名前は活動名にも使われているので、本名に関連している可能性は高いかもしれませんね。
英語で「Leo」はライオンを意味する単語。
それに「無敵」という言葉が加わることで、なんとも勇ましい、冒険者にぴったりの名前になっています。
実際、レオさんが旅する姿には、どこか百獣の王のような堂々とした雰囲気があって、この名前が本当にしっくりくるんですよ。
出身地はどこ?
レオさんは、出身地もはっきりとは明かしていません。
ただ、動画の中でふとした瞬間に関西弁が混ざることがあるんです。
私は関西育ちなので、「あっ、今ちょっとイントネーションが関西っぽい!」って気づいた瞬間が何度かありました。
そういう細かいところで勝手に親近感が湧いてしまって、それも彼に惹かれた理由のひとつです。
また、ネット上では「関西の大学出身らしい」という話も出ているようなので、おそらく関西地方の出身ではないかと推測できます。
時折見せる軽快なノリやテンポ、自然なツッコミのような言い回しは、関西人ならではのセンスかもしれませんね。
年齢はどれくらい?
年齢についても公式な発表はありませんが、ネット上では「1996年生まれ」という情報がよく見られます。
これが正しければ、2025年現在で28歳か29歳ということになります。
私自身も同世代なので、なんとなく親しみを感じています。
でも、動画の中での彼の落ち着きぶりや、大人びた振る舞いには毎回感心させられます。
未知の土地で初めて出会う人と自然に会話を交わし、トラブルが起きても冷静に対応する。
その余裕や度胸は、「経験豊富な旅人」というより、「現地の人になじんでいる住人」に近いような気さえします。
一方で、屋台の珍しい食べ物に驚いたり、現地の子どもたちと笑顔でふれ合ったり、無邪気な一面を見せてくれる場面もたくさんあって。
そういったギャップがまた、ファンの心をつかんで離さないんだと思います。
身長はどのくらい?
公式に発表されているわけではありませんが、動画を見ていると「けっこう身長が高いな」と感じることが多いです。
たとえば、東南アジアの屋台街で現地の人と並んで歩いているシーンでは、頭ひとつ分くらい抜きん出ていたりします。
おそらく180cm前後はあるんじゃないかと私は予想しています。
また、彼の自撮り映像ってすごく見やすいんですよ。
背景の街並みや自然、人物のバランスが絶妙で、「絵になる」という感じが強い。
これはカメラワークのセンスもあると思いますが、身長が高くて余裕をもって撮れるからこその構図かもしれませんね。
YouTubeを始めたきっかけ
「無敵のレオ」さんがYouTubeを本格的に始めたのは、2023年10月です。
初投稿はタイの旅動画。
ちょうど私が彼の動画に出会ったのもこのタイ編でした。
観光地だけではなく、ローカルな屋台や市場、地元の人々の暮らしぶりを丁寧に撮っていて、「こういう旅動画、なかなかないな」と衝撃を受けました。
派手な編集や演出は最小限で、だけどそのぶん、リアルな空気感がしっかり伝わってくる。
「旅先で見える“本当の風景”を届けたい」という想いが、画面越しに伝わってくるようでした。
旅慣れた人にはもちろん、これから旅してみたいという人にとっても、リアルで参考になる内容ばかりです。
話題になったあの動画
無敵のレオさんが一気に注目を浴びたのは、ギリシャで撮影した動画でした。
タイトルはなんと「世界で一番、Hな国にいったら世紀末だった…」。
最初このタイトルを見たとき、私は正直「大丈夫かな?」と心配になりました。
ちょっと刺激的すぎるんじゃないかと……。
でも実際に見てみると、内容はとても真面目で、ギリシャにおける性文化や歴史、社会背景まで丁寧に取材されていました。
単に面白いだけじゃなく、「こういう切り口で文化を伝えるんだ」と感心してしまいました。
結果的にこの動画は300万回以上再生され、大きな話題となったんです。
登録者数と視聴者の声
2025年1月の時点で、チャンネル登録者数は約20万人。
たった1年ちょっとでここまで伸びるって、本当にすごいですよね。
コメント欄には、
- 「こんな視点の旅動画初めて見た!」
- 「現地のリアルが伝わってくる」
- 「まるで自分も旅してる気分になれる」
といったポジティブな感想がたくさん。
私も、レオさんの新作がアップされるたびに通知が来るのを楽しみにしています。
「今回はどこの国だろう?」とワクワクしながら再生ボタンを押しています。
無敵のレオが支持される理由
私が思うに、レオさんの最大の魅力は「旅のリアルを届けてくれること」です。
SNSでは、映える写真やきれいな景色が目立ちがちですが、レオさんの動画には“生活の匂い”があるんです。
現地の人々の表情や声、街のざわめき、道端の食べ物……。
観光パンフレットでは絶対に伝わらない「その国の本当の姿」が、彼の映像には詰まっています。
さらに、危険なエリアにも自ら足を運び、その実態を冷静にレポートしてくれるのもポイント。
とはいえ、無謀に突撃するわけではなく、きちんとリサーチし、現地の人と会話を重ねながら行動している様子がよくわかります。
「旅の面白さって、こういうハプニングや偶然の出会いだよな」と思わせてくれる映像ばかりで、見れば見るほど彼の魅力に引き込まれていきます。
経歴は非公開。でも“プロの香り”がする理由
レオさんご本人は、動画内で自分の過去や職歴についてあまり語りません。
「昔はこんな仕事してました」なんて話はほとんど出てこないんですよね。
でも、長年YouTubeを見てきた私の感覚では……広告業界やマーケティング業界にいた経験があるんじゃないかな、と思っています。
その理由は、とにかく「動画の構成」がうまいから。
ナレーションは自然で、声のトーンも落ち着いていて聴きやすい。
話すスピードも心地よくて、聞き流しているだけでも頭に入ってくるんです。
音声の編集、映像のカット、BGMの選び方。
すべてが絶妙で、まさに“見せ方を知ってる人”の仕事だなと感じます。
実は、私の知り合いに広告代理店出身の人がいて、よくこんな話をしてくれました。
「見せ方次第で、まったく同じ情報でも印象がガラッと変わるんだよ」って。
その人曰く、視聴者の“視線誘導”や“感情の流れ”を意識して構成するのがプロの仕事。
まさにそれ、レオさんの動画にピッタリ当てはまります。
旅行業界の経験もあるのかも?
さらにもうひとつ感じるのが、レオさんの“旅の描き方”のうまさです。
ただ観光地を紹介するだけじゃなく、
・歩いた道の雰囲気
・現地の人とのやりとり
・ちょっと困ったこと
・リアルな表情や声
そういった“旅の空気”みたいなものを丁寧にすくい上げてくれてるんです。
私は昔、バックパッカーとして東南アジアを旅していた時期がありました。
その経験からわかるんですが、こういう旅の描写って、実はすごく難しいんですよね。
観光パンフレットに載ってるような定番情報は、誰でも紹介できます。
でも、現地の人との距離感や、ちょっとした緊張、日常とのギャップみたいなものって、体験してみないと語れない。
もしかしたら、旅行会社やツアー企画など、旅行業界で働いていたことがあるのかもしれないな、と思ったりします。
「似てる」という声も?パクリ疑惑について
ネットやSNSでは、たまにこんな声も見かけます。
「他の旅系YouTuberと似てるんじゃない?」
「ノージョブフドウさんに構成がそっくり」みたいな話もチラホラ。
でも、私はこれを見たとき、逆に「それのどこが悪いの?」と思いました。
そもそも旅って、「人気のある場所」に行くものです。
バンコク、チェンマイ、プーケット……人気の観光地はみんな行く。
だから、内容がかぶるのは自然なことなんです。
問題は「どう伝えるか」。
レオさんの魅力って、「人間味」だと思うんです。
テンションは落ち着いていて、無理に盛り上げることもしない。
でも、驚いたときや感動したときの反応は、ちゃんと伝わってくる。
だから、観ていて“安心感”があるんですよね。
仮に他のYouTuberの影響を受けていたとしても、それを自分なりに咀嚼して、自分のスタイルとして出している。
それって、むしろセンスがある証拠じゃないでしょうか。
私自身、これまでに旅系YouTubeを数百本以上観てきました。
人気のクリエイターほど、「真似る力」と「自分流に落とし込む力」が優れていると感じています。
真似ることは決して悪じゃない。
料理だって音楽だって、最初は誰かの模倣から始まる。
大切なのは、そのあとに“自分の色”を出せるかどうかです。
YouTubeの収入ってどれくらい?
さて、やっぱり気になるのが収入の話。
2025年現在、レオさんのチャンネル登録者数は20万人を超えているといわれています。
動画によっては300万再生を超えているものもあります。
YouTubeの広告収入は、1再生あたりだいたい0.1~0.3円程度と言われています。
たとえば1本の動画が300万再生された場合、少なく見積もっても30万円程度にはなる計算です。
それに加えて、動画内ではホテルやお店の紹介も時々出てきます。
これは企業案件やタイアップの可能性が高いですね。
旅系YouTuberは、ホテルや航空会社との相性が非常に良いんです。
企業案件の単価はピンキリですが、影響力次第では1本で10~50万円なんて話もよく聞きます。
私の予想ですが、レオさんの月収は少なくとも10万円、多ければ50万円以上。
年間では普通の会社員以上の収入になっている可能性も十分あると思います。
でも、動画内の暮らしぶりを見ていると、決して派手じゃないんですよね。
ブランド物を見せびらかすこともないし、超高級ホテルにばかり泊まることもない。
むしろ、質素で“地に足のついた旅”をしている印象があります。
だからこそ、「あ、この人信頼できるな」って思えるんです。
学歴は不明。でも学び続ける力がすごい
レオさんの学歴については、やはり公表されていません。
どこの大学出身なのか、高校はどこなのか、そういう情報は出てきませんでした。
でも、私はそれで全然いいと思ってます。
むしろ、学歴がない(もしくは表に出していない)からこそ、「等身大」で共感できる。
動画を見ていても、話の流れや説明の構成がとてもよく考えられていて、明らかに“リサーチ型”の人だと思います。
私自身、昔は学歴にコンプレックスを感じていたこともありました。
でも今では、「学歴は過去、学習は今」と考えるようになりました。
YouTubeというフィールドで必要なのは、学び続ける力。
レオさんはそれを着実に積み上げているんじゃないかと思います。
まとめ
「無敵のレオ」さんは、ただの旅系YouTuberではありません。
現地のリアルを丁寧に伝える姿勢、視聴者との距離感、そして旅への情熱。
どれを取っても、今の時代にぴったりの“共感型”クリエイターだと思います。
これからも、私たちの知らない世界を届けてくれることを楽しみにしています。
まだ見たことがない方は、ぜひ一度、彼の動画を見てみてください。
きっと、あなたも気づけばファンになっているはずです。